公務員試験(6):取り組み方の違いで科目を分けるための3つの型

いつもご愛読ありがとうございます。ゼロ塾講師・てんです。

 

さて前回予告しましたように、これから取り組み方の違いによって

具体的に出題科目を分類していくわけですが、

今回はまず、その前提となるべき型についてのお話です。 

ここで今まで述べてきた内容を踏まえて科目を分類すると、次の3パターンとなります。

 

時間をかけてじっくり学習すべき科目(=なるべく早い段階から準備しておく)
学習すべきだが、あまり時間をかけるべきではない科目
学習すべきでない科目

 

では以下それぞれについて、説明を加えていきます。

 

(尚、今回も多少の科目名は挙げますが、本格的に科目ごとの

分類・当てはめを行っていくのは、教養科目については次回、

専門科目についてはその次の第8回目とする予定です。

実は当初は、そのほうがスムーズだと思って一回でまとめて書くつもり

だったのですが、それだとあまりにも文章が長くなりすぎてしまうため…)

 

 

まず①に関しては、全くもってそこに書いた通りで、具体的要素としては

 

出題数が多く、学習すべき範囲は広く、内容的にも深い

よって直前期に焦って始めてもなかなかモノにならない、

逆に言ったら、十分に準備することで他の人と大いに差をつけることができる

それだけに合否の鍵を握っている 

 
という重要な科目のことですね。

 

 

次に②ですが、時間をかけるのはロス…という点では共通するものの、

その意味合いの違いによって、更に以下の2種類に分けることができます。

 

一つは得点源となりうる科目でありながら、

マスターするのに時間がかからないという科目です。

前回の説明に挙げた、政治学などまさにそうですね。

「これ以上やる必要がない、伸び代がない」という“飽和点”に早く達するため、

そうなった以降は他の科目に時間を割くべきということです。

 

もう一つは、③と異なり「やるべきでない」とまではいかないものの

出題範囲の広さ・内容の深さと出題数の少なさを比較衡量した場合

(学習時間=お金とすると)“費用対効果”が決して良いとは言えない科目です。
はっきり言ってしまえば、かなり割り切り・妥協が必要ということですね。

 

つまるところ

前者…マスターしやすいからこそ時間をかけない(かける必要がない)

後者…マスターしにくいからこそ時間をかけない(割り切るのが得策)

という違いがあるわけです。

 

但し、今後は特に補足説明が必要と思われる場合に限って上記のように

分類することとし(その場合前者を②A、後者を②Bとします)、

基本的にはいずれに当てはまる科目も

『②=やるけれど、時間をかけない』で統一して話を進めていきます。

 

 

最後に③ですが、以前第3回目において示したように

正解を出すために

学習する必要が(殆ど)ない科目

学習する必要はあるが、その“費用対効果”があまりにも悪い科目

となります。

 

改めて細かい説明は不要でしょうが、後者に関して一点だけ言及しておきます。

 

これは結局

“範囲が広い+出題数が極めて少ない+他の科目との関連性が薄い”

という条件が揃った科目をいわゆる『捨て科目』にするということです。

 

但し最初だけ満たしていない、つまり範囲が比較的狭い科目
(それも特に暗記系科目。具体名を出すと、
例えば教養科目一般知識分野の文学・芸術など)であるなら、

完全に捨ててしまうのではなく、試験直前に(それこそ当日、極端な話、

試験会場に入ってからでも)何か一覧表的な物にでも目を通しておくと

良いでしょう。

 

  

では次回から2回にわたり、今回示した型に沿って、

具体的に各科目について分類・当てはめをしていきます。

次回はまず教養科目です。

 

最後までありがとうございました。

それではまた。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です